第1弾:文系からインフラエンジニアへ

2023年4月入社:文系出身 M.W

    

学生時代&IT業界・ITインフラ目指した理由

はじめまして、2023年入社のM.Wです。文系出身で経営学を学んできました。
就活の軸と将来性がマッチしたため、IT業界でITインフラを志望しました。というのも元々、業界を絞らずに就活をしていました。幅広い業界を見ていく中で、スキルを身に付けることができる&会社の雰囲気が良い会社という軸が決まりました。業界の中でもIT業界であれば、スキルを身に付けることができると考え、志望しました。またその中でもITインフラは、生きていく上で欠かせないシステムの基盤であり、将来なくならない分野であると思いITインフラに決めました。

    

入社理由

入社を決めた理由は「会社の雰囲気と働くイメージができたこと」です。

社員と話すことができる座談会に参加し、本音ベースで話をしていることや、楽しそうに話している雰囲気から、社員の関係性が良好であると感じ、働くイメージができました。総じて雰囲気が良いと思ったことが大きな理由です。

 
    

新人研修&配属部署

正直、難しかったです(笑)。入社後は3カ月間の新人研修から始まりました。やはり、文系出身で未経験ということもあり、初めて聞く用語や技術で、話に付いていくことで精一杯だったのを覚えてます。なので、1日の研修が終わった後に分からないことは調べ、同期や先輩に質問して理解を深めていきました。

新人研修を通して身に付けたコマンドは、プロジェクトで実際に使うことが多いです。また技術以外に報連相を身に付けることができましたね。リモートでの相談の仕方がイメージできなかったのですが、研修で学ぶことができるので安心しました!

新人研修後は、希望をしていたインフラ技術部に配属になりました。希望した理由として、「インフラは、IT環境の基盤となるため土台となる部分から知識を身に付けたいと思ったこと」と、「新人研修で仮想化やLinuxサーバ構築が1番面白かったこと」が希望した理由になります。仮想化の仕組み、Linux・サーバでコマンドを打つことでユーザやディレクトリが作成出来るのが面白く感じました。研修で各部門の技術に触れることができるので、自身が興味がある、面白いと感じる領域を知ることができたのもよかった点だと思います。

※人事コメント※
いかがでしたか?第2弾では「初めてのプロジェクト」や「会社の雰囲気」に関してお話しいただきます!

プロフィールM.W

2023年4月入社、文系出身。
主に仮想化基盤の設計・構築業務を担当。最近では、新たにクラウド領域にも挑戦している。成長意欲を武器に、勉強会や資格取得を通して、一人前のインフラエンジニアになれるようスキルアップに励む。趣味は音楽鑑賞とライブ鑑賞で、ジャンル問わず月1回以上はどこかしらのライブ会場に足を運んでいる。ライブ後に食べるラーメンが至高。