現在、そしてやり甲斐
2021年4月入社:情報系出身 K.F
「情報系出身者が1年目を振り返る」でお話ししていただいた2021年入社のK.Fさんです。第1弾をご覧になっていない方は、こちらから是非ご覧ください。
現在・やり甲斐
現在も変わらずDB統括部に所属しており、オンプレミスからクラウドに移行する(クラウドリフト)プロジェクトを担当しています。
DB統括部なのにクラウドも対応するの?と思った方もいらっしゃるかもしれないですが、クラウドが普及している今、クラウドリフトの案件が増えてきています。
実際のクラウド基盤構築はクラウドエンジニアが担当しますが、現行のDBを問題なく移行できるかを検証するために、クラウドに検証環境を整え、そこにDBを構築したりします。そのため、クラウドの知見も必要になります。
お伝えした案件もそうですが、色んな技術を常にインプットできることに楽しさややりがいを感じますね。そして、社員同士の距離が近いので、全体会議(※)やいろんな場面を通じて、他部署の人から自分の専門分野以外の話を聞ける機会が多いです。
また自分が構築したシステムが裏で稼働していることを確認できたときはやり切った!と感じます(笑)
(※)四半期に一度開催される全社員参加の会議。毎回各技術部から案件事例やトレンド技術の発表・共有を行っている。
入社前後のギャップ・今後
よく聞かれる入社前と入社後のギャップですが、特に感じませんでしたね。入社前からオンプレミスやクラウドに携わりたいと思っていて、実際、携わることができています。大きなギャップではないですが、入社前はもっと出社やお客様先での業務が多いのかなと思っていましたが、リモートワークが多く、プライベートの時間を確保できるので自由が利く環境だなと感じます。
今後はより上流工程に携わっていきたいと考えています。
お客様への提案や要件定義、案件の管理など幅広くプロジェクトを見る立場になりたいですね。そのために、会社でのPM(プロジェクトマネージャー)の研修に参加したり、先輩が実際に提案しているのを聞きながら学んでいます。
インフラエンジニアに向いている人とは?
ITインフラはアプリケーションとは違い、実際にユーザーが触ったり見たりすることが出来ませんが、私たちが使っているアプリやシステムを支える基盤をよく知りたい、ハード面に興味がある方は興味をもって取り組むことができると思います!
プロフィールK.F
2021年4月入社、情報系出身。
Oracleなどのデータベースを中心にインフラエンジニアとして活躍中。高校時代からITを学習しており、データベース以外にもネットワーク・セキュリティといった分野にも精通。自宅には秋葉原等で購入してきたコンピュータで仮想基盤を構築するなど、日々スキルアップに取り組んでいる。
プライベートでは、昨年オープンカーとミラーレス一眼を購入し、1年で1万kmを超える移動距離で全国を駆け回っているそう。