初めに
インフラ技術部のIです。
今回はNutanix AHVにおけるストレージについて、図を元に説明します。
Nutanix関連記事
Nutanixに関する記事は以下にまとめていますので、是非ご覧ください!
・Broadcom社によるVMware社の買収にどう対応するか‼
・Nutanix AHVとは
・Nutanix AHVの機能について
・Nutanix AHVの機能(ストレージ関連)について
・Nutanix AHVへの移行について
・【Nutanix AHV】Nutanix AHV構築してみた!
・【Nutanix AHV】Prism Elementとは?Prism Centralとは?
・【Nutanix AHV】PrismCentral導入してみた
・【Nutanix AHV】Nutanix Moveデプロイ
・【Nutanix AHV】VMware ESXiからNutanix AHVへの仮想マシン移行【Nutanix Move】
・【Nutanix AHV】仮想マシン構築(Linux/Windows Server)
・【Nutanix AHV】AHV/CVM/クラスターの起動停止
ストレージ
Nutanixのストレージには分散ストレージファブリックやブロックストレージサービスなど、さまざまな要素が存在します。
今回はその中でも特に重要な、以下の3つのキーコンポーネントに焦点を当てて説明をいたします。
※ファイルストレージ(Files Storage)、オブジェクトストレージサービス(Objects Storage)については、別の機会に詳しく説明いたします。
Storage Pool
まず初めにStorage Poolについて、簡単に説明いたします。
Storage Poolは以下のように各AHVのローカルストレージを1つのストレージ(分散ストレージファブリックを使用)として、Nutanixクラスターで使用しています。
図にすると以下となっています。
ローカルストレージの設定は以前Nutanix AHV(CE版)構築記事で設定したDataディスクを元にしています。
Storage Container
Storage Containerは、以下のようにStorage Poolから論理的にボリュームを切り出して使用しています。
こちらはVMware ESXiでいうデータストアとなります。
仮想マシンの仮想ディスクを作成したり、OSインストール時などに必要となるISOファイルを配置したりする際に使用します。
Volumes
Nutanix Volumesは以下のようにStorage Poolよりボリュームを論理的に切り出して、ブロックストレージとして提供しています。
VolumesはOracle RACやWSFCで使用することが可能です。
Volumesは「Volumes Internal」と「Volumes External」の2種類あります。
Volumes Internal
Volumes InternalではCVMによりNutanix上で作成された仮想マシン単位でVolumesの利用を管理しています。
そのため、IPやIQNは不要となりPrism(Web UI)から数クリックで設定することが可能となっています。
Volumes External
Volumes ExternalではCVMをiSCSI Target、OSをiSCSI InitiatorとしてCVM-OS間でボリュームグループの利用を管理しています。
Internalとは異なり、使用対象をIPやIQN単位で設定を行います。
公式ドキュメントではIQNの使用がベストプラクティスとなっています。
Populate VG allowlists with IQNs rather than IP addresses.
iSCSI TargetのIPアドレスはNutanixクラスターに対してDataService IPの設定をします。
設定は[Prism Element]→[設定]→[クラスタ詳細]→[iSCSIデータサービスIP]に行います。
Externalでは外部にサーバーからもVolumesの利用が可能となっています。
※外部からの使用はNCI Proライセンスが必要となります。
InternalとExternalを簡単に表で比較しました。
項目 | Volumes Internal | Volumes External |
管理レベル | 仮想マシン | OS |
管理方法 | Prism-Volume Groupに仮想マシンをアタッチ | iSCSI Target-Initiator |
ライセンス | Starterライセンス | 一部Proライセンスが必要 |
最後に
仮想マシン/OS間での共有ボリュームが必要となる場合、NutanixではVolumesという機能があるため
新しくストレージ製品を用意する必要がなく、すぐに使用することが出来ます。
Oracle RACやWindows Server Failover cluster(WSFC)でも利用可能となっています。
RELATED SERVICES関連サービス
RELATED ARTICLE関連記事
2024.08.07
【Nutanix AHV】AHV/CVM/クラスターの起動停止
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.07.18
【Nutanix AHV】仮想マシン構築(Linux/Windows Server)
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.07.03
【Nutanix AHV】VMware ESXiからNutanix AHVへの仮想マシン移行【Nutanix Move】
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.06.26
【Nutanix AHV】Nutanix Moveデプロイ
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.06.18
【Nutanix AHV】Prism Central導入してみた!
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.06.12
【Nutanix AHV】Prism Elementとは?Prism Centralとは?
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.06.05
【Nutanix AHV】Nutanix AHV構築してみた!
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.05.22
Nutanix AHVへの移行について
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.05.14
Nutanix AHVの機能(ストレージ関連)について
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.05.10
Nutanix AHVの機能について
- Nutanix
- Oracle DB
- インフラ
- コンテナ技術
- 仮想基盤
2024.04.10
Nutanix AHVとは
- Nutanix
- インフラ
- 仮想基盤
2024.03.14
Broadcom社によるVMware社の買収にどう対応するか‼
- Nutanix
- Oracle Linux KVM
- インフラ
- 仮想基盤