日本企業で働くにあたって

2024年入社 クラウドエンジニア G.D

今回も人事によるインタビュー形式でお伝えします!
登場頂くのは、現在は主にガバメントクラウド案件でクラウド構築を担当している2024年入社のG.Dさんです。以前は、コンテンツ配信ネットワーク(CDN)関連の企業でネットワークとNOCエンジニアとして活躍していました。

<第1弾>ネットワークエンジニアからクラウドエンジニアへと題して、転職理由とRe:Qに決めた理由、そして実際に入社して感じたことを、<第2弾(今回)>G.Dさんが将来的になりたいエンジニア像や外国籍で日本の企業に入社する心構えについての2本立てでお送りします!ぜひご覧ください。

第1弾ネットワークエンジニアからクラウドエンジニアへをご覧になっていない方は、こちらもご覧ください。

将来なりたいエンジニア像

<人事>それでは、G.Dさんがなりたいエンジニア像や将来的にやりたい技術領域について教えてください。
<G.D>将来的には、AIに関する案件にぜひ携わりたいと思っています。AIチャットやChatGPTなど、AIに関してはさまざまなバズワードがありますが、AI関連のサービスは、AWSなどのクラウドサービスを使っている企業が多いです。ですが、コストを考えると、自分たちでプライベートクラウドを構築した方が良いと考えています。それに、AI用のデータセンターを自社で作れば、データの制御もできますしね。

最近ではNVIDIAという会社が注目されているので、その製品を使ったプライベートクラウドの構築をやってみたいと考えています。

具体的にお話しするとサーバー内のGPUを使ってネットワーク通信をするという事です。従来のCPUよりもパワーがあるので、ゲーム用のグラフィックボードのように他の使い方ができます。例えば、GPU内でデータベースを作って、データを高速に処理したりとかですね。そうすることで、データを別のサーバーやインターネットに瞬時に送ることができます。

ただ、これは非常に難しいです。今は簡単にお話していますが、AIとGPUを使った通信は、非常に高い精度が求められます。ビデオストリーミングなどは一瞬フリーズしても問題はありませんが、AIの場合、一つのパケットでもドロップすると答えが出なくなることがあります。今は、これを防ぐための技術を自主的に学んでいますね。

将来に向けて学んでいること

<人事>G.Dさんが将来的にやりたいと思っていることに対して、どんな事を学んだりしていますか?
<G.D> 2020年にNVIDIAの資格を取得しました。この資格を通じて、勉強を始めました。データベースの構築にはあまり興味がありませんが、データをどう配信するかについては非常に興味があります。今のところ、NVIDIAの資格があるので、それを活かして勉強しています。

また、資格だけでなく、実際の業務を通して知見を得ています。AWS、Azure、GCPといったマルチクラウド に対応できるようにこれからも知識を広げたいと考えています。そして、将来的には技術的なリーダーシップを取りたいと思っています。

日本企業で働くうえで心がけていること

<人事> では最後に、外国籍の学生さんや転職を検討されている方に向けて、日本でエンジニアとしてキャリアアップするために認識しておいた方がいいこと、大切なことを教えてください。
<G.D>そうですね。コミュニケーションの取り方が大事だと思っています。お客様や上司とどうやってコミュニケーションを取るか考え、伝え方を工夫することが大切だと思います。自分の立場を理解し、伝えたいことをうまく伝えることが必要ですね。あとは人によって伝え方を変える事も必要ですね。

<人事> そうなんですね!やはり外資系と日本企業ではそのあたりが違いますか?
<G.D> そうですね。外資系はとてもフランクです。前職がアメリカの会社だったので、カジュアルなコミュニケーションに慣れてしまいました。Re:Q(=日本企業)に入った当初は、敬語を忘れてしまったりして特にお客様と話をするとき大変でしたが、今では少しずつ慣れてきました。

<人事>G.Dさんはどのようにして日本企業で働くためのコミュニケーションを身に着けたのですか?
<G.D>「日本人らしく」ではないですが、相手の性格をよく見て、自分の発言や態度が失礼にならないように常に心がけています。あとは日本に来てから色々な人と出会って接し方を学び、日本人とのコミュニケーションをよりスムーズにするためのマインドセットを身に着けることができたと思っています。

<人事> 日本企業に勤めたいと思っている外国籍の方に、1人でも多くこのメッセージが届くことを願っています。G.Dさん、ありがとうございました!

プロフィールG.D.

2024年入社。前職ではネットワークエンジニア兼NOCエンジニアとしてネットワーク構築やトラブルシューティングを担当。お客様の環境がクラウドだった事からクラウドに興味をもち、ネットワークの経験を活かしながらクラウドに携われるRe:Qに入社。趣味は音楽・FPSゲーム・アニメ・映画・旅行。