<第3弾>データエンジニアを推す理由と今後の目標

2022年入社 データエンジニア Y.B.

今回も人事によるインタビュー形式でお伝えします!
登場頂くのは、現在は主にデータ分析基盤構築案件を担当している2022年入社のY.Bさんです。以前は、人工衛星・国際宇宙ステーション関連でアプリ開発や運用、メーカでデータサイエンティストとして活躍されていました。

<第1弾>データサイエンティストからデータエンジニアへと題して、転職理由とRe:Qに決めた理由や、実際に入社をして感じたことやギャップを、<第2弾>印象に残っているプロジェクトと身についた技術、<第3弾>元データサイエンティストから見たRe:Qのデータエンジニアをおすすめする理由や今後の目標、の3本立てでお送りします!ぜひご覧ください。

こちらから、第1弾 データサイエンティストからデータエンジニアへ第2弾 印象に残っているプロジェクトと身についた技術もご覧頂けます。

Re:Qのデータエンジニアをおすすめする理由

<人事> メーカでデータサイエンティストをしていたY.Bさんから見てRe:Qのデータエンジニアをおすすめする理由を教えてください。
<Y.B> そうですね。メーカーや情シスに所属してシステムを検討する場合、制約条件が厳しいことが多いんですよ。これを使ってほしいとか、選定が厳しかったりして、実際に言われた通りにやることが多いですね。技術比較をしたいとか言っても、結論が先に決まっていることがよくあります。 Re:Qなら、多様な顧客を相手にするのでもっと広い視点で純粋にお客さんの要求は何か、求められている仕様は何かを追求することになります。また、セキュリティやガバナンスなど、データをどう扱うべきかを真剣に考える機会もあります。データにフォーカスした要件定義や、データ部分と基盤全体の設計・構築を同時に経験できます。

後は、僕は要件定義とか設計・実装は経験してきましたが、下流のテスト工程をやったことがありませんでした。Re:Qでは検証や安全性のテストを大切にしており、これを自ら実施したことで、重要性を理解できました。要件・機能を重視すると、早くクラウド基盤を組んで動くことが重視されやすいですが、インフラ構築では丁寧に検証することが重要です。これができる環境があると、安心してものづくりができると思います。なので、スピード最重視の環境よりも、落ち着いて物を作ることを重視する方にも適していると思います。

今後の目標について

<人事> 今後の目標を教えてください。
<Y.B> まず個人の目標からですが、クラウドインフラ専業となってから2年ちょいなのでまだひよっこなんですね。なので、三大クラウド(AWS、Google Cloud、Azure)やデータ加工ツールについてさらに知識をつけていきたいと思っています。Re:Qの人は沢山勉強をするので感化されていますね。例えば入社4年のAさんはAWSだけで12個も資格を持っているんです。私もまだまだ資格を増やしたいと思っています。

データエンジニアリング部の目標でいうとデータ加工ツールでもRe:Qの注力分野ができつつあるかなと感じています。Snowflakeなど特定の製品やAzure Data Factoryなどのサービスの知見が集まってきているので、さらに知見を拡大できるようどんな製品でも対応できるようなデータプロジェクトのうまい回し方やデータの扱いなど、本質的なところを追求していきたいです。 例えば、データマネジメントのベストプラクティスが書かれた分厚い英語の本「DMBOK」があります。そういったベストプラクティスについてもどんどん勉強していきたいです。

あとは、若い人を育てたいですね。Re:Qの人はコミュニケーションが上手で、技術を身につけるのも上手な人が多いので、自分がメインで作業するというよりは、みんな同じようにデータエンジニアとして必要な作業をやっていけるようにしたいです。特にプロジェクトをうまく回すとか、データのハンドリングをうまくやるとか、そういう力のついたメンバーを増やしたいです。我々の技術領域をより高いレベルで実践してくれるメンバーを育成することが目標です。

まずは、データを扱うことが楽しいとか、ものづくりが楽しいと思っている人に来ていただきたいですね!そして、お客さんのご要望を形にしたい、または安全で安心なクラウドを作りたいというマインドを持っている人もRe:Qのデータエンジニアリング部にマッチすると思っています。スキルは自社・外部の研修など様々な形でサポートできるので、今お話ししたマインドをもった方に来てほしいです。

<人事> 自身の成長だけでなく、データエンジニアリング部全体の成長も考えている事が素敵だと感じました。これからもY.B.さんの活躍に期待しています!

プロフィールY.B.

2022年入社。人工衛星・国際宇宙ステーション関連のエンジニアとして、アプリ開発・データ分析・DBのデータ作成などに携わる。メーカーのAI部門でのデータサイエンティスト業務経験時にデータ処理の重要性を感じ、データエンジニアリング専門のエンジニアになるためにするためRe:Qに入社。データエンジニアリング部でデータ基盤に関する要件定義・設計・構築を担当。趣味はゲーム・読書・ベース演奏のインドア派だが、旅行・ライブ参戦も計画中。