<シリーズ第3弾>コンサルティング力の磨き方
2018年入社 サーバエンジニア H.I.
Re:Qで磨かれたコンサルティング力
<人事> 前回はRe:Qに入社後の特に記憶に残るプロジェクトについて伺いましたが、ここからはRe:Qで磨かれたスキル、また最近意識していることについて聞かせてください。お客様に一番フィットするシステムを提案したいと仰っていましたが、それにはコンサルティング力が必要だと思うんです。そういったコンサルティング能力はどうやって磨かれたんですか?
<H.I> 知見が広がったことと検証によって磨かれたと思ってます。知見に関しては、自分で触る機会を増やしたというのもありますし、Re:Qに来て様々な製品に触れられているから身についたのだと思っています。元々仮想基盤としてはVMwareしか触ったことがなかったので、Re:Qに入社し、OracleVMやOracleKVMを触ることで、こういった選択肢があるんだと、じゃあ、このお客さんにはこっちの方が合うよねっていうのを自然に考えるようになったという感じです。
<人事> 様々な製品に触れることによって知識を身に着けお客様への提案力が身についたんですね。ちなみに少し話はそれますが、「検証したい」と思ったときにできる十分な環境が社内にありますか?
<H.I> ありますね。まさに去年、案件で必要になったので、新しいサーバーを購入してもらいました。それによってリソースが潤沢になりましたので、そこで色々検証しています。
<人事> それはよかったです。でも検証環境って他社にもありますよね?
<H.I> おっしゃる通り、前職はディストリビューターなので、製品の在庫も多く、潤沢でしたね。ただ、取り扱っている製品しかないので、それ以外のことはできなかったです。
<人事> なるほど!Re:Qでは、検証環境もエンジニアからの提案でアップデートされているのですね。よかったです。では、H.I. さんが考える今後の検証環境の理想っていうのはどんな感じですか?
<H.I> そうですね、Re:QはVMwareの検証環境、 基盤を使ってますが、もしかしたら、翌年以降からライセンスを購入しないといけない可能性が出てきたので、そうなるとVMware脱却するというのもまた1つの手かなと思っています。そのタイミングでNutanixにするとか、流行ってきている仮想基盤をお試し的に使ってみるとかっていうのもまた1つの手なのかなという風には考えています。
<人事> 前回の話に紐づきますね!
検証環境に関しては、エンジニアが考える理想的な検証環境を会社に提言する、そこはもちろん費用面との兼ね合いもあるとは思いますが、会社もそれを受け入れてくれる土壌がある、といった感じでしょうか。
<H.I> そうですね。まさに、去年お客様のことを考えて案件で必要と判断したサーバーを購入して頂けたことで、そう感じています。前職の話をしてしまうとですね、やっぱりサーバー系の製品は取り扱っていなかったので、必要な場合は中古のサーバーを買ってきて、それをなんとか無理くり使うみたいな状況だったので...
Re:Qで意識するようになったこと
<人事> そうだったんですね...取り扱っている製品の知識はつくけれど、新しい製品などはなかなか難しそうですね。ちなみに、エンジニアがステップ・アップしていくために、勉強の仕方やどういうことを意識するといいですか?
<H.I> そうですね。勉強し続けるのはもちろんなんですけれども、やっぱり人との関わりだと思うんですよね。勉強は当たり前の世界なので、それにプラスアルファで、そもそも自分が人として尊敬される、頼られる人間かどうか、そういう人間になれるかどうかかなと思ってます。Re:Qにきて、そういうことを意識するようになりました。
<人事> Re:Qに入社して、人との関わりっていうのを意識させられる機会が多かったってことですか?
<H.I> そうですね。1番感じるのが、全社員会議ですね。全社員会議で他のエンジニアが今のトレンドを喋ってるのを聞くと、すごいなとか、あの人と話してみたいなって思います。そういう風なのを見てると、自分もやりたい、やらなきゃなって感じます。あと、自分も注目してもらえる人間になりたいなとか っていうのを思いまして。ああいった場って他の会社ではまずないと思います。
<人事> 多岐に渡る技術領域のトレンドや取り組みが、毎回プレゼンされますものね。人事としてもそこは大変勉強させてもらっていますし、採用活動にも活かすことができています。では、最後の質問です。今後の岩澤さんのキャリアっていうのはどんな感じですか?
<H.I> リーダーとして、組織を作る人間として、社内だけではなく社外からも頼られる人間になりたいですね。プロジェクトでお客様からの信頼を獲得するのはもちろんですが、技術ブログの投稿やナレッジ共有などによって、社外のエンジニア、それからお客様から「お、この人、技術力ありそうだな。面談で話をしてみたいな。」ですとか、「この会社に相談してみようかな。」と思って頂けるように、外部発信なども積極的にしたいですね。インフラ技術部のリーダーの中では私が1番若いので、経験豊富な先輩方に遅れを取らないように、しっかりとリーダーとしての役割を果たしていきたいです。
<人事> ぜひよろしくお願いします。Re:Qは、年齢関係なく、リーダー、マネージャーになっていけますものね。H.I. さんの今後の活躍を期待しています!
プロフィールH.I.
2018年入社、前職ではディストリビューター及びリセラーとして様々なITインフラの製品を取り扱う。業務の中でお客様のことを第一に考えることが増えてきた中で製品に縛られない、お客様が求めている製品・システムを導入したいという思いに駆られ、ニュートラルな立場で、高い技術力のあるRe:Qに入社。現在では業界でホットなVDI、HCI製品の設計から構築まで一貫した業務を担当。プライベートでは日々のストレス発散もかねて、サバイバルゲームでフィールドを駆け巡っている。