HOME > クラウドサービス > クラウド基盤サービス for Amazon Web Service
クラウド基盤サービス for Amazon Web Service
創業以来Re:Qが強みとしてきたインフラ領域の技術力を生かし、ご用件にあったAmazon Web Serviceでのシステム基盤構築を支援します。
AWS活用支援の主なサービス
AWSアセスメント
活用例
- システムリプレイスのタイミングがきている
- 全システムをクラウドリフトしたい
- クラウドネイティブなシステム構成にしたい
- セキュリティが保たれているか不安
課題から現状分析し、将来を見据えた方針のご提案をさせていただだきます。

クラウドマイグレーション
オンプレミスからAWSへの移行における、調査・検証・移行をワンストップで支援。
オンプレミスの豊富な実績を元に最適なクラウド移行方式や、クラウド構成をご提案させていただきます。
オンプレミスで実現してきた機能要件、非機能要件をクラウドでどのように実現するのか、課題がどこにあるのかなど弊社ノウハウをフル活用し、ご支援いたします。

AWS構築
- AWSベストプラクティスに沿った環境を構築
- アプリケーションのモダナイゼーションのためのコンテナ基盤導入、IaC対応
- 高セキュリティ環境の設計・構築、コスト最適化のための環境改善
- 全社展開するためのAWSマルチアカウント管理
など、様々な要望に応じたAWS環境の導入を支援いたします。

AWS運用管理
常にアップデートし続けるAWSサービスを、常に最新でお使いいただくために。
AWSはオンプレミスと同じ要件で設計を行うと費用が膨大になったり、クラウドのメリットを十分に活かせないままカットオーバーしてしまうことがあります。
日々のリソース使用率や、AWSコストの状況を利用して収集し、システムアラートの原因究明、対処を継続的に行うことで最適な AWS 環境の利用をご支援します。

AWSマルチアカウント統制
AWSを使い始めたがアカウントが乱立してしまい、ユーザーの管理ができない、セキュリティの統制が効かせられないなどのお悩みはありませんか?
AWSは簡単に使い始められるからこそ、お試し環境のつもりがそのまま本番化してセキュリティの考慮が不十分である、部門ごとに環境を乱立させてしまうということがあります。
当サービスでは、以下のようなシステム構成のご提案から実装、運用支援を行い、お客様のAWSマルチアカウント統制のご支援をいたします。
- AWSアカウントの一元管理、組織全体のポリシー適用
- ユーザーの一元管理
- セキュリティ統制
- コストの一元管理
AWSアカウントの一元管理、組織全体のポリシー適用
個別に存在するAWSアカウントを組織に所属させることで、全体のポリシーの適用を行います。
また、AWS Control Towerを利用することで、アカウントの作成や統制の自動化を行います。

ユーザーの一元管理
AWSアカウントごとにIAMユーザーを作成すると、複数のユーザーアカウントを管理するために簡易なパスワードを設定してしまったり、利用しなくなったユーザーアカウントがそのまま残されたり、とセキュリティリスクが発生しがちです。
AWSの認証を1箇所に統合することで、これらの課題を解決します。
ユーザー目線では管理するユーザーアカウントを減らし、管理者目線では管理すべき対象を限定することで運用管理の手間が軽減されます。

セキュリティ統制
各アカウントで脅威検出サービスであるAmazon Guard DutyやAPI操作ログであるCloud Trailの証跡取得など、AWSのセキュリティサービスを有効化し、管理用のアカウントに検出結果の集約を行います。

コストの一元管理
各アカウントごとに予算の設定を行い、一定の利用料を超えた場合は警告を行うようにします。
業務担当者の方だけでなく管理者もコストを把握できるようにすることで、翌月以降の請求を見て把握するのではなく、事前に担当者への是正依頼を行えるようにします。

AWS CSPM(セキュリティ)支援
「AWSを使い始めたはいいけれど、セキュリティの考慮ができていない。」
「Security Hubを有効にしてみたけれど、活用ができていない。」
そんなお悩みをお持ちであれば弊社にご相談ください。
検出された脆弱性を元に、お客様の抱えるセキュリティ課題を解決するための対応策を検討・実装いたします。

CSPMとは!?
Cloud Security Posture Managementの略で、日本語ではクラウドセキュリティ態勢管理、と訳されます。
これはクラウドインフラストラクチャのセキュリティリスクの低減を目的としたソリューションです。
クラウドのセキュリティ設定の評価をしたり、コンプライアンスに適合しているかを継続的に評価したり、イベントを監視したり、そうして構成ミスや設定不備を見つけたらアラート通知し自動修正することでセキュリティインシデントを未然に防ぐことを目的としています。


サービスの詳細
契約 | サービス | 提供作業 | 詳細 |
---|---|---|---|
基本契約 | セキュリティ診断サービス | 脆弱性診断 |
|
チケット利用 | コンサルティングサービス | セキュリティコンサルティング |
|
セキュリティ対策支援 | セキュリティ対策支援 |
|
|
セキュリティトレーニング | セキュリティトレーニングサービス |
|