こんにちは。エンジニアの宮坂です。
前回のブログでは、新入社員の私と相島君がお互いの体験や考え方などから、
何故IT業界に決めたのかということを対談形式でご紹介しました。
そこで今回は、数多くあるIT企業の中から何故Re:Qを選んだのかを、
就職活動中のエピソードを交えながら紹介したいと思います。
Re:Qのどんなところに魅力を感じたのか?
実際の面接の雰囲気はどんな感じなの?
・・・などなど、
就職活動を進めていく中で疑問が出てくる部分に、私達の体験から感じたことをお伝えしたいと思います。
宮坂:
Re:QはITインフラ、中でもOracleデータベースには特に強い会社だけど、
IT業界の就職活動を始めた時からITインフラを考えていたの?
相島:
大学で「発信」ツールとしてITを利用したことからこの業界に興味を持ったから、
最初はユーザに近いイメージがある企業、例えばアプリケーション開発の会社を見てたんだよね。
宮坂:
最初からインフラを狙っていたわけじゃないんだ。
アプリケーション開発からどういう経緯でRe:Qにたどり着いたの?
相島:
ユーザに近いIT企業って、いわゆる普通の人がパッとイメージするIT企業だと思わない?
CMを沢山流している会社もあって、華やかなイメージ、みたいな(笑)。
でも、自分はそれを支えているインフラの存在を知り、段々興味を持つようになって、
まずはメーカー系ITインフラ会社の説明会に行くようになったんだ。
その後、ある独立系の人が、「独立系の方が技術力やコミュニケーション力がより必要!」
と言っていたのを聞いて、そっちがいいなって思ったんだよね。
Re:Qを知ったのは就職支援会社の人に紹介されて、会社説明会に参加したのがきっかけだね。
宮坂君はITインフラに対してどういうイメージを持っていたの?
宮坂:
「手に職」という視点でIT業界を考えたから、アプリ側とかインフラ側とかまったく考えてなかった(笑)。
なんとなく「IT業界がいいかな?」としか思っていない時に、一番最初に参加した説明会がRe:Qだったんだ。
だから、ITインフラに興味を持ったのはRe:Qの説明会で社長の話を聞いてから(苦笑)。
でも、そこで社長の「ITインフラエンジニアが圧倒的に不足している」という話を聞いて、
需要があるなら面白い仕事が出来るだろう!と興味を持ったんだよね。
相島:
自分もその説明会に参加したけど、社長の話で印象に残っているのは
「何ものにも縛られず顧客と向きあいたい、という想いから起業した」ということと、
「製品をもつメーカーはそれが強みであり、ときにそれが制約(弱み)にもなる」と言ってたことかな。
それを聞いて、この会社で真に顧客視点をもつエンジニアになれたら、
大きな社会貢献が出来ると思ったんだよね。
宮坂:
「技術者が活躍できる企業にしたい」と話していたことも印象的だったな。
ちゃんとエンジニアとして成長できる環境を用意しているんだ、ってことがわかってとても安心したよ。
でも一番印象深い話は、今のビルにオフィスを構えた経緯だね(笑)。
「ベンチャーが見栄を張って賃料が高いところに入ってもしょうがないから」と、
隣に居酒屋が入っているような小さなビルを選んだんだという話をしてくれたのを今でも覚えてるよ。
相島:
その話はとても共感したからよく覚えてる!
社長の話を聞いて、この会社ならベンチャーであっても大丈夫だなと確信したよ!
宮坂:
あまり格好よくないから言いたくなかったかもしれないけど、ちゃんと説明してくれてとてもよかったね。
相島:
それと覚悟はしていたけど、面接で初めてオフィスに行った時はやっぱり驚いた!
最初に行った時はオフィスのあるビルだと思わずに通り過ぎちゃった(笑)。
宮坂:
ビルの階段にある入居案内を何度も見て確認して、本当にここなの?と思った(笑)。
よくある大衆居酒屋が同居しているビルをイメージしてたんだけど、路地裏の小さなところで本当に驚いた。
その後の面接はどんな印象だった?
相島:
一次面接は人事と1対1だったけど、形式ばってなくて実際かかった時間よりも短く感じたよ。
その時、他の人は手書きで履歴書を書いていたのに、自分はWordで書いたのを印刷して提出しちゃった。
「なんでWordで書いたの?」とは聞かれたけど、「大事なのはフォーマットよりも内容だから」
と言ってくれてすごく安心したよ。
宮坂:
実は自分も就職支援会社での説明会のシステムがわかってなくて、
履歴書の志望動機欄を空白のまま出しちゃった。
でも「面接の中でちゃんと聞けたから大丈夫」ということでとてもホッとした。
もちろん準備も大切だけど、それ以上に面接そのものを重視して
人柄やIT業界に合っているかを見ているんだなと思った!
相島:
その次の二次面接は技術部のマネージャー3人とのグループ面接だったね。
宮坂:
入社までには3回面接があったけど、一番フランクな感じだったね。
相島:
確かにそうだった。
でもそれゆえに、性格や考え方が一番ストレートに伝わったかもしれない。
面接を受けている自分達も、Re:Qの技術部の雰囲気が垣間見えたし、とてもいい面接になったと思う。
宮坂:
その次が最終面接で、社長や役員の方との面接だったけど、
前の2回と同じように終始堅くならずに面接が進めることが出来たと思う。
言いたいことはちゃんと言えたし、性格や考え方も伝えることが出来たから、
面接が終わった時は「これで落ちたらしょうがない、縁がなかった」って思うくらいの心境だった。
相島:
全体を通して、Re:Qの面接では変に緊張することもなく、とてもいい雰囲気だったのがよかったね。
IT業界の面接を何社か受けたけど、Re:Qの面接が一番素の自分を表現できたよ。
宮坂:
お互いちゃんと納得の就職活動をしてRe:Qを選べて本当によかったよね。
自分達が頑張ることで、新たにまた未経験だけどやる気のある人を採ってみよう!
って思ってもらえたらこれほど嬉しいことはないよね!
相島:
面接を通じてRe:Qの環境や人を知ることが出来たし、面接前よりさらに入社意欲が高まったよ!
自分達が初めての未経験入社だし、精一杯頑張ろう!